ラバーとウレタンのメリット・デメリット
どこでもケーブルの材質はグレードによって2種類あります。
たとえば、ワイド収納タイプ(PW-1)はラバー製、ワイド収納タイプ・プロ(PW-3PRO)とワイド収納タイプULTRA(PW-2RED)は高密度ポリウレタン製です。
ラバーとウレタン、それぞれの材質による特徴を次の表で比較してみました。
材質 | ラバー | ウレタン |
---|---|---|
重さ | 重い | 軽い ※ラバー製より最大36%減 |
臭い | ゴム臭がある | 無臭 |
寿命 | 3年ほど ※使用環境により異なります |
6年ほど ※使用環境により異なります |
対応温度 | -20度から+55度 | -40度から+65度 |
【重さ】
ラバーとウレタンを重さで比較すると、ラバーのほうが重いです。たとえばワイド収納シリーズの場合、ラバー製のワイド収納タイプ(PW-1)は15.5キロに対し、ウレタン製のワイド収納タイプ・プロ(PW-3PRO)は9.8キロです。設置や撤去の際に運搬することを考えると、重量が軽いケーブルプロテクターのほうが作業の負担は減りますよね。重いケーブルプロテクターのほうが好都合という事情がないのであれば、軽量なウレタン製のケーブルプロテクターがおすすめです。
【臭い】
輪ゴムやゴム手袋、タイヤなど、ラバー製のものは少なからずゴム臭がします。どこでもケーブルも、ラバー製のタイプはゴム臭がします。屋外で使用されるのであればそこまで気にならないかもしれませが、室内でたくさんラバー製のケーブルプロテクターを並べていると、ゴム臭が気になる場合があります。ウレタン製のどこでもケーブルであれば無臭です。
【寿命】
寿命はラバー製のどこでもケーブルは3年、ウレタン製のどこでもケーブルは6年ほどが目安です。ただ、使用環境により異なります。たとえば屋外で車両が頻繁に通行するような現場であれば3年ほどであっても、 歩行者しか通行しないのであれば屋外で置きっぱなしでも10年以上ケーブルを保護することができます。
【対応温度】
ラバーは高温になると柔らかくなったり伸びてしまったりすることがあります。逆に低温になると硬くなり亀裂が入ってしまうことがあります。そのため寒冷地での使用には注意が必要です。ラバー製のどこでもケーブルは対応温度が-20度~+55度ですが、ウレタン製のどこでもケーブルの対応温度は-40度~+65度です。
メリット・デメリット
ラバー製のどこでもケーブルのメリットは、ウレタン製のどこでもケーブルに比べて価格が安いことで、デメリットは重い・ゴム臭がする・寿命が短い・対応温度の幅が狭いことです。ウレタン製のどこでもケーブルのメリットは、軽い・ゴム臭がしない・寿命が長い・対応温度の幅が広いことで、デメリットは価格がラバー製のどこでもケーブルに比べて高いことです。ただ、価格差はそれほど大きくないので、ウレタン製のどこでもケーブルの寿命がラバー製のどこでもケーブルの倍と考えると、ウレタン製のどこでもケーブルのほうがコスパに優れていると言えます。なお、弊社で はウレタンのなかでも耐久性が高い、高密度ポリウレタンを使用しています。目的や用途にあわせて検討する際の参考にしていただければと思います。
●ラバー製のタイプはこちら
スリム収納タイプ(PS-1)
ワイド収納タイプ(PW-1)
極太収納タイプ(PG-1)
●ウレタン製のタイプはこちら
スリム収納タイプ・プロ(PS-3PRO)
ミディアム収納タイプ・プロ(PM-3PRO)
ワイド収納タイプ・プロ(PW-3PRO)
極太収納タイプ・プロ(PG-3PRO)